専門医療センター

関節外科センターについて

整形外科で扱う関節疾患は骨折、スポーツ外傷、変性疾患、腫瘍など多岐にわたり、様々な専門性が求められます。さらに急速な高齢化に伴い、大腿骨頸部・転子部骨折や変形性関節症などに悩む方が増加してくることが予想されます。


高齢化社会の進展やQOL(生活の質)向上の時流に伴って各種関節疾患が増加しているため、ご来院して頂く患者さんにより安心して受診していただけるように関節外科センターを開設しました。

大学での様々な関節外科治療に加え、日本全国の著名な病院で手術見学・研修を行ってきたスタッフが診療にあたります。

関節外科センター長 増井 文昭

外 傷

多くの外傷症例の経験から、保存療法、手術療法の長所・短所を比較検討し最善の治療を心がけています。患者さんにより骨折形態や全身の状態は異なるため、個々の症例に応じた内固定材を選択し、侵襲が少なくなるように心がけています。大腿骨頚部骨折では骨折型、年齢、活動性などを考慮し、内固定(スクリュー固定など)、人工骨頭置換術、人工関節置換術の中から最良の方法を決めていきます。さらに高齢者の大腿骨頚部・転子部骨折に対しては受傷早期に手術を施行し早期離床に努め、深部静脈血栓症に対しても積極的な予防を行っています。

大腿骨頚部骨折

人工骨頭と術後レントゲン

大腿骨転子部骨折

髄内釘と手術前後レントゲン

各種内固定材

股関節

変性疾患や外傷の診断、保存療法、手術療法(人工関節を用いた機能再建や各種骨切り術など)を行っています。変形性股関節症では人工関節手術の際に予め術前に本人の血液を採取し、手術当日にそれを使うようにしています(自己血輸血)。特に人工股関節では極力低侵襲になるように努めながら、良好な術後成績のために正確な人工関節の設置を心がけています。安定した術後成績を得るには年齢や変形に応じた人工関節の機種の選択と正確な人工関節の設置が重要で、日本人に多い二次性股関節症は欧米人と比較して、臼蓋の低形成・骨棘形成や大腿骨の強い前捻(捻れ)を伴い、骨あるいは軟部組織のインピンジメント(ぶつかり)により脱臼をおこす事があるため術中に適切な処置を行なうことが重要です。

人工関節

上から臼蓋、ポリエチレン、骨頭、ステム

両側変形性股関節症

両側置換症例のレントゲン

大腿骨の強い前捻(捻れ)を伴う症例でも対応可能な人工関節

変形性股関節症

手術前後のレントゲン

膝関節

関節近傍に発生する腫瘍では可能な限り関節機能の温存を心がけ、自家骨組織を用いた関節再建や悪性骨腫瘍では切除後に大きな骨欠損ができるため人工関節による再建を行っています。

人工関節

上から大腿骨インサート、ポリエチレン(脛骨インサートに固定される機種)、膝蓋骨ポリエチレン、脛骨インサート

上から大腿骨インサート、ポリエチレン(脛骨インサート上を自由に動く)、脛骨インサート可動域(膝の動き)を良くするために、ポリエチレンが脛骨インサート上を自由に動く機種です

変形性膝関節症

人工関節置換術前後のレントゲン

骨軟部腫瘍

関節近傍に発生する腫瘍では可能な限り関節機能の温存を心がけ、自家骨組織を用いた関節再建や悪性骨腫瘍では切除後に大きな骨欠損ができるため人工関節による再建を行っています。

橈骨発生の骨巨細胞腫

拡大掻爬術後に自家腸骨移植、プレート固定で手関節を再建

脛骨平滑筋肉腫

広範切除後に人工関節で膝関節を再建

大腿部発生の骨外性軟骨肉腫

広範切除後に処理骨および人工骨頭を用いて股関節を再建