部門

理学療法(PT)

理学療法(PT)とは

病気、けが、高齢、障害などによって運動機能が低下した状態にある人々に対し、運動機能の維持・改善を目的に運動、温熱、電気、水、光線などの物理的手段を用いて行われる治療法。(出典:日本理学療法士協会ホームページ)

当院における理学療法 ~超急性期から在宅まで

集中治療領域でのリハビリテーション

ICU/HCU

術後合併症予防や早期離床を目的に他職種協力のもと体位ドレナージ、呼吸練習、歩行練習を行います。
対象疾患:心臓・脳・消化器の術後、心筋梗塞、重傷肺炎 等

SCU

脳血管障害を発症し間もない期間、病態が不安定な患者様に対し合併症予防、早期離床を目的に専門チーム協力の下身体機能訓練、歩行訓練等を行います。
対象疾患:脳梗塞、脳出血、くも膜下出血 等

一般病棟リハビリテーション

各診療科術後早期や入院後より病棟と連携を図り二次的合併症予防、円滑な退院、元の生活環境への復帰に向け訓練を行います。
病棟毎にリハコーナーが設置されている事で病棟生活へも直ぐに反映することができます。

対象診療科:循環器内科、心臟血管外科、脳血管外科、整形外科、消化器外科、消化器内科、内科泌尿器科、小児科 等

外来リハビリテーション

成人対象

社会参加や仕事・スポーツ復帰を目標とし、自主トレーニング指導や運動療法を実施しています。
退院後のフォローアップも行っています。

対象疾患:運動器疾患、中枢疾患

小児対象

入院中の呼吸合併消防や家族指導、発達評価・訓練など多種な小児疾患に対し介入します。

対象疾患:脳性麻痺、ダウン症、発達障害、整形外科疾患 等

心臓リハビリテーション外来

治療後の患者様に対し、社会復帰への支援、復職、疾病管理、再発予防目的に行います。
心肺運動負荷試験(CPX)実施結果をもとにゴムバンドやボールを用いた抵抗運動やエルゴメーター、トレッドミル等を用いた有酸素運動を行います。また、心臓リハ担当医師による診察や栄養士による栄養指導等、他職種による包括的アプローチのもと実施しております。

訪問リハビリテーション

通院が困難な方のご自宅に訪問し身体機能、家屋状況に合せ日常生活に直結したリハビリテーションを提供しております。 当院から退院された患者様も多く、入院中から在宅への垣根の無い介入により短期集中的に機能回復の支援が可能となっています。また、院外からの依頼も増えており、地域に根ざしたサービスを提供しています。