専門医療センター

外来化学療法センターについて

外来化学療法センター長 岡元 るみ子

化学療法(抗がん剤治療・生物学的製剤治療)を「安全・安心・高い治療効果」で受けていただけるよう腫瘍内科医、看護師、薬剤師が主治医とともにチーム医療で治療を行っています。温かい人間関係の中で治療を継続できるようスタッフ一同心がけております。

外来化学療法に取り組む施設として取材を受けました。詳細はこちら

外来化学療法センター

利用のご案内

  1. 入院中の患者さんで退院する前に「センターの見学をしたい」「センターの看護師の話を聞きたい」等のご希望のある方は、病棟の看護師を通じてご予約下さい。
  2. 抗がん剤は、医師が診察後に決定指示をしてから、調製を開始します。この調製は、慎重な作業が要求されるので、お待ち頂くことがあります。
  3. 治療には慎重を期しておりますが、患者さんの状態によっては、治療回数を重ねていくと、薬剤の漏れを避けることができない場合があります。必要な処置は行いますので、ご安心下さい。
  4. 当院では、入院費用を包括評価で計算しています。外来では、診療行為ごとに料金を計算する「出来高払い方式」で請求しています。このため、抗がん剤の治療内容によっては、患者さんの支払い金額が入院に比べて外来の方が高額になることがあります。
  5. 患者さんの様々な心理的・社会的問題に社会福祉の立場から専門のソーシャルワーカーがご相談・援助に応じております。ご家族の方の相談にも応じておりますのでお気軽にご利用下さい。
利用のご案内

外来で化学療法を受けられる患者様へ

  • 専任の医師、看護師又は薬剤師が院内に常時1人以上配置されています。
  • 当該患者様から電話等による緊急の相談等に24時間対応できる連絡体制が整備されています。
  • 急変時等の緊急時に当該患者様が入院できる体制が確保されています。
  • 当院で実施される化学療法のレジメン(治療内容)の妥当性を評価し、承認する委員会を年1回以上開催しています。この委員会は、化学療法に携わる各診療科の医師、業務に携わる看護師、薬剤師及び必要に応じてその他の職種から構成されています。
  • 当該患者様と雇用する事業者が共同して作成した勤務情報を記載した文書の提出があった場合には、就労と療養の両立に必要な情報を提供すること並びに診療情報を提供した後の勤務環境の変化を踏まえ療養上必要な指導を行うことができます。