当院について

ほじょ犬の受入れについて

当院では、身体障害者補助犬(盲導犬、聴導犬、介護犬)をご使用される方が安心して当院をご利用していただけるよう、ご理解とご協力をお願いしております。
身体障害者補助犬の受け入れは身体障害者補助犬法に則ったことであり、障がい者の方も等しく医療を受け健康な生活を送るための対応です。
しかしながら、当院には様々な症状の方が受診されており、特に免疫力が低下している患者様やアレルギーをお持ちの患者様など、影響が出る可能性がある方も多数来院されております。そこで、身体障害者補助犬をご使用される方のご来院にあたっては、以下に示すように一定の制限を設けさせていただいております。

受け入れ可能な補助犬の種類

盲導犬ハーネス(胴輪)をつけている
聴導犬「聴導犬」と書かれた表示をつけている
介助犬「介助犬」と書かれた表示をつけている

身体障害者補助犬を使用されている方々へ

身体障害者補助犬をご使用される方のご来院にあたっては、必要に応じて以下の点について確認をさせていただく場合がありますので、ご了承ください。

  • 「身体障害者補助犬健康管理手帳」の所持の有無
  • 「身体障害者補助犬認定証」の所持の有無
  • 予防接種の有無

身体障害者補助犬の同伴可能区域について

院内での身体障害者補助犬の同伴可能区域は、以下の通りとさせていただいております。
同伴可能区域以外への立ち入りをご希望の場合や、その他ご不明な点がありましたら、職員にお気軽にお声掛けください。

同伴可能区域 外来診療部門 ロビー、外来・検査待合、地域連携室、予約センター、入院支援室、入退院ラウンジ、患者相談窓口、リハビリテーションセンター
入院部門 病棟(デイルームに限る) ※入院患者様への同伴は原則禁止
管理部門 事務室、会議室、講堂
同伴禁止区域 放射線部門(X線、CT、MRI撮影室など)、各検査部門、透析センター、外来化学療法センター、手術室、ICU、HCU、SCU、各病室

来院の皆様へ

身体障害者補助犬は、適切な健康管理と予防対策を講じられた犬であり、ペットではありません。補助犬使用者がきちんと行動管理をしていますので、他の患者さんなどに迷惑をかけるようなことはありません。補助犬使用者がハーネスや表示をつけた補助犬を同伴している時、補助犬は「お仕事中」ですので、見かけた際は静かに見守ってください。

  • 補助犬に関して何らかの問題がありましたら、お近くの職員にお申し出ください。
  • 犬にアレルギーがある方、犬に恐怖心のある方は、その旨を遠慮せず職員にお知らせください
  • 補助犬はペットではありません。ペットを連れての入館はご遠慮いただいております。