産婦人科

子宮内膜症

子宮内膜症とは

子宮内膜症とは、子宮の内側を覆う内膜、あるいはそれに似た組織が、本来存在しないはずの場所(腹膜、卵巣、卵管、腸など)に発生し、増殖や剥離を起こす病気です。
原則として、命に関わることのない「良性腫瘍」で、悪性化することはありません。ただし、卵巣嚢胞の一種としても分類される「卵巣チョコレート嚢胞」ではまれに悪性化が見られたという報告があります。
子宮内膜症は女性ホルモンとの関係が深く、月経がある女性の約1割が発症すると言われています。また、閉経とともに症状は軽快します。

症状

第一に強い月経痛が挙げられます。また、月経時以外にも腰痛や下腹部の痛み、排便時の痛み、性交時の痛みなどがみられます。妊娠を希望される方においては、不妊の原因となることにも注意が必要です。

卵巣チョコレート嚢胞について

検査について

主として問診、内診、超音波検査を行います。

問診:月経の状態や性交痛や排便痛の有無、頻尿ではないかなどを詳しく伺います。
内診:医師が子宮や卵巣の位置や大きさを確認し、押されることによる痛みが無いか、子宮の可動性は保たれているか(癒着はないか)などを確認します。
超音波検査:お腹の上側から、あるいは経腟的に行われます。画像で子宮や卵巣の状態を確認します。侵襲のない極めて体にやさしい検査です。

その他必要に応じて、MRI検査や血液検査等を追加する場合があります。

通常、内診による痛みはほぼありませんが、当然ながら緊張をされるかと思います。検査中に痛みやご不安があれば遠慮なく医師、看護師にお伝えください。

治療について

大きく薬物療法と手術療法に分かれ、痛みの強さや今後の妊娠の希望によって、対処の仕方(治療法)は変わってきます。

手術療法では、未婚や妊娠の希望のある方に対して行う子宮や卵巣、卵管を温存する卵巣機能温存術と、妊娠の希望がない方に対して行う根治手術(子宮全摘出術、付属器切除術など)があります。

当院では、個々の患者様が十分にご納得のいく選択をしていただけるよう、丁寧なサポートを心掛けています。

治療戦略チャート

治療方法一覧

痛みに基づくチャート

当院の婦人科手術の特色

当院の婦人科手術は、可能な限り患者様の体の負担が軽く、回復も早い低侵襲手術(ダビンチ手術、腹腔鏡手術、子宮鏡下手術))で行われています。

該当する症状があり診察をご希望の場合は、月~土曜日午前の婦人科外来を受診ください。初診は予約なしで受診いただけます。