産婦人科

骨盤臓器脱

骨盤臓器脱とは

女性の骨盤内には子宮、膀胱、直腸などの臓器があり、骨盤底と言われる筋肉や膜で支えられています。この骨盤底が、加齢により弱くなったり、出産で傷つくことで臓器が支えられなくなり、腟から体外に出てくるのが骨盤臓器脱です。
出産経験のある方の4割が発症するとも言われており、悩まれている方の多い病気です。

症状

初期の症状としては「お風呂などで股にピンポン玉のようなものが触れる」「股になにか挟まったような感がある」などがあり、夕方になるとそれらの症状が出るという方も多いのが特徴です。
重症化に伴って、おしっこが近くなる、おしっこが出にくい、便が出にくいといった症状が出現することがあります。

種類

脱出する臓器の種類により、子宮脱(腟断端脱)、膀胱瘤、直腸瘤などがあり、これらが合併して発生することもあります。

治療について

軽症のものでは保存的療法が可能です。中等症、重症の場合は手術による治療が必要となります。症状、ご年齢や性行為の頻度など、患者様のご事情やご希望を伺ったうえで、丁寧な治療選択を心掛けています。

保存的療法

骨盤底筋体操

臓器を支える骨盤底筋を鍛える運動を行っていただきます。病状の進行の緩和や尿失禁がある場合はその改善が期待されます。
当院では理学療法士による専門のチームが医師と協力し指導に当たっています。希望される患者さんは、まず女性骨盤底外来、もしくは一般婦人科外来を受診してください。

ペッサリー

腟内にシリコン製のリングを挿入、固定して子宮や膀胱を支える補助とする治療法です。様々な理由により手術が難しい方には良い適応となりますが、決して根治が望める治療法ではなく、感染症のリスクもあります。

手術療法

腹腔鏡下仙骨腟固定術(LSC)

腹腔鏡手術により行われます。前後腟壁にメッシュを固定し腟を引き上げて仙骨に固定する方法で、身体への負担が軽く最も治療効果が高い手術と言われています。子宮は頸管の一部を残して摘出します。手術時間は平均2-3時間で他の手術より手術時間が長い傾向があります。手術後の臓器の位置に生理的な無理がなく、性交時の違和感が少ないとされています。

経腟メッシュ手術(TVM)

経腟的に腟と膀胱の間(膀胱瘤・子宮脱)にメッシュを留置して臓器を支えます。症例によっては腟と直腸の間(直腸瘤)にもメッシュを留置します。子宮を摘出する必要はありません。比較的短時間で行えるため、高齢の患者さんに対する負担は少なく済みます。また、腟壁が固くなるため術後に性交を希望される方、妊娠希望の方にはあまり適していません。

経腟ノンメッシュ手術

非吸収性人工物のメッシュを使用せず、腟壁や靭帯などの自己組織を利用する手術です。ほとんどの症例で子宮は腟式に摘出します。比較的短時間で行えるため、高齢の患者さんに対する負担は少なく済みます。メッシュによる異物反応の心配がない反面、他の手術に比べて再発率が高い傾向があります。

当院の婦人科手術の特色

当院の婦人科手術は、可能な限り患者様の体の負担が軽く、回復も早い低侵襲手術(ダビンチ手術、腹腔鏡手術、子宮鏡下手術))で行われています。

該当する症状があり診察をご希望の場合は、月~土曜日午前の婦人科外来を受診ください。初診は予約なしで受診いただけます。