部門

生理検査部門

心電図検査や超音波検査など、患者様に電極やプローブ等の器具を当てて得られる生体情報を検査しています。
心電図、ABI、心臓エコー、腹部エコー、肺呼吸機能検査、脳波、聴力検査など一般的な検査のほか、複数の部署が協力して行うRI検査や手術中のモニタリング検査など幅広い検査を行っています。
臨床検査科では唯一、患者様と直接対面して検査を行う部門となりますので、患者様が不安なく検査を受けられる様、診療態度の向上に努めています。

心電図検査

主として狭心症などの虚血性心疾患や不整脈の検査として行います。

ABI(血圧脈波)検査

手と足それぞれで血圧の比較をして、動脈硬化の度合いを評価します。

超音波(エコー)検査

超音波を用いて体内の状態を観察します。心筋の動作状況などをみる心エコー、腹部の臓器を中心に観察する腹部エコー、頸動脈の狭窄をみる頚動脈エコーなどがあります。

肺呼吸機能検査

肺活量や呼気時の空気の通りやすさを調べます。COPD(慢性閉塞性肺疾患)の診断や肺年齢の計測に使用します。

脳波検査

頭部に電極を装着して大脳の活動状態を調べる検査です。主に発作性意識障害(てんかんなど)の鑑別や、脳腫瘍や脳梗塞に起因する中枢神経系の異常を疑う場合に実施します。

聴力検査

ヘッドフォンを耳に当てて音の聞こえ方を確認する検査です。難聴の有無や程度を確認するために行います。