頭頸部良性腫瘍
頭頸部の良性腫瘍について
頭頸部に発生する良性の腫瘍には耳下腺腫瘍、顎下腺腫瘍、副咽頭間隙腫瘍、甲状腺腫瘍などがあります。
耳下腺腫瘍
唾液をつくる唾液腺のひとつである耳下腺に発生する腫瘍です。耳下腺腫瘍の約80%は良性と言われています。
良性の耳下腺腫瘍は一般的に非常にゆっくりと増殖するため、痛みや出血などを伴うことはほぼなく、数カ月から数年掛かっていよいよ大きくなり、腫瘍に触れるようになった段階で気が付く方が多い印象です。
良性腫瘍の約80%が多形腺腫と言われる腫瘍です。ゴムボールのような硬さで、女性に多く、通常片側のみに発生します。比較的ゆっくりと成長し、痛みがないことが多いですが、放置すると大きくなり、まれに悪性化することがあるため、基本的に手術をお勧めしています。
次に多いのがワルチン腫瘍(Warthin腫瘍)と言われる腫瘍で、中高年の男性に多く、両側性または多発性のことがあります。喫煙との関連が指摘されている腫瘍です。
治療は手術による切除・摘出が第一選択となります。耳前部からの切開が標準術式です。腫瘍と共に耳下腺の一部を切除します。(耳下腺部分の切除術、耳下腺浅葉切除術)。腫瘍の大きさや位置等から術式は決定されます。
原則として顔面神経は温存を図りますが顔面神経に近い部分での手術操作となりますので、術後に一時的な顔面神経麻痺やFrey症候群といった、神経に起因する問題が発生する場合があります。
顎下腺腫瘍
唾液をつくる唾液腺のひとつである顎下腺に発生する腫瘍です。顎下腺腺腫瘍の約40~50%は良性と言われており、耳下腺腫瘍と比べて悪性の比率が高いという特徴を有します。
顎下腺に発生する良性腫瘍は顎の下部のしこりとして発見される場合がほとんどです。痛みを伴う場合があります。一般的には悪性は触ってもあまり動かず、良性は動く傾向にあります。
治療は手術による切除・摘出が第一選択となります。一般的には腫瘍を顎下腺を含めて切除・摘出します。再発防止のためにも腫瘍を取りきることが重要です。原則として顔面神経、舌神経、舌下神経は温存を図ります。
副咽頭間隙腫瘍
咽頭の周囲、頸部の極めて深い位置である副咽頭間隙に発生する腫瘍です。副咽頭間隙は脳に血液を送る内頚動脈や重要な神経が走っている部位です。すべての頭頸部腫瘍のうち0.5%程度と言われる稀な病気です。一定の大きさになるまでは自覚症状はないことが多く、脳のCT検査やMRI検査で偶然発見される場合があります。
治療をしないと徐々に大きくなり咽頭や周囲の神経への圧迫が発生するため、発見された場合は手術により切除・摘出を図ることになります。手術は切開する範囲によって複数の術式がありますが、患者様の負担を抑えるため、切開が小さくて済む経頸部法をなるべく用います。
複数の神経が走行している部位での手術となるため、術後は神経麻痺が発生する可能性があります。
副咽頭間隙腫瘍手術の術式

甲状腺腫瘍
甲状腺はのどぼとけのすぐ下にある臓器で、主にホルモンの分泌に関する機能を有しています。甲状腺にできる良性腫瘍は種類として、腺腫様甲状腺腫、濾胞腺腫、プランマー病、甲状腺のう胞などがあります。
甲状腺機能に異常がなく、腫瘍のサイズが小さければ経過観察とする場合もあります。サイズが大きい場合や気管や食道への圧迫が生じている場合、整容面の問題がある場合などは手術を検討します。

その他の腫瘍
正中頸嚢胞/側頸嚢胞
人によって、生まれつき首の内部にのう胞(嚢胞)と呼ばれる袋状のできもの(外側が薄い膜で覆われたこぶ状の塊)ができる場合があります。のう胞が首の前側、中心に近い位置にある場合を正中頸嚢胞、左右いずれかにある場合を側頸嚢胞と言います。この袋が感染を起こすと腫れや、場合によっては皮膚に穴が開き浸出液が出てくることもあります。薬の服用等により一時的に腫れがおさまる場合もありますが、袋を摘出しない限り再発が避けられないため手術が推奨されます。
担当医師

増淵 達夫 頭頸部腫瘍センター長・頭頸部外科部長
日本頭頸部外科学会 頭頸部がん専門医・指導医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
日本頭頸部外科学会 頭頸部アルミノックス治療指導医
日本耳鼻咽喉科学会認定 耳鼻咽喉科専門研修指導医・耳鼻咽喉科専門医
The Best Doctors in Japan 2021-2025
医学博士
ご受診・お問い合わせ
患者様
当院頭頸部外科外来にお越しください。完全予約制となりますので、事前にお電話にて診療予約をお願いします。


頭頸部外科外来 | 火曜日、水曜日、土曜日(祝日除く) |
---|
※現在アネックス館2階仮ブースにて外来を実施しております。2025年夏の本館頭頸部腫瘍センター設備オープン以降は外来体制を拡充する予定です。
他施設の方(患者様のご紹介ほか)
地域連携室までご連絡ください。
047-384-8564
月~金曜日 8:30-17:00/土曜日 8:30-12:30お問い合わせ