専門医療センター

不整脈とは

そもそも「脈」とは

心臓は全身に血液を送り出すポンプで、規則的に収縮と拡張を繰り返しています。この動きを「心拍動(しんはくどう)」と言い、成人の心臓は1分間に50〜100回拍動します。脈は緊張や運動により早くなったり、またリラックスした状態では遅くなるなど必ずしも一定ではありません。多くの人は、「たまに脈が飛ぶ」「脈が速くなる」などの自覚があると思います。一時的な症状は病的なものではないことが多いのですが、このような状態が長く続く、一定の状況で再現される、あるいはめまいや失神などを経験した、といった場合には何らかの不整脈が関与している可能性があります。

不整脈の種類

心臓は電気(刺激)で動いています。洞結節という発電所から規則正しく送り出された電気が心臓の中に張り巡らされた電線(刺激伝導系と言います)を伝わって筋肉を動かします。この仕組みが何らかの障害を受けた場合、あるいは本来電気の出る場所ではないところから電気が出る場合に不整脈が起こります。

自覚症状から不整脈を見ると、脈が異常に早い(突然早くなる)、脈が遅い(増えない)、脈が飛ぶ、が3大症状ですが、めまいや失神は重要な不整脈のメッセージです。時に脈が一定しない(バラバラ)という症状を自覚することがあります。自覚症状がないのに、家庭の血圧計で『不整脈』と表示されたり、血圧が測れないといったことで気づくことも少なくありません。そのような脈拍が一定しない代表的な不整脈が『心房細動』です。

心房細動は頻脈に分類される不整脈で、頻脈が原因で心不全(息苦しくなったり胸に水が溜まったりする)を引き起こすこともあります。また、脈が非常に遅くなってしまうこともあります。さらに重要な注意点は『脳梗塞』の原因となることです。心房細動では、心臓の部屋の一つである心房がうまく収縮できなくなります。そうすると血液が心房に滞ってしまい、やがて血栓(血のかたまり)を発生させやすくなります。その血栓が血流に乗って脳に飛んで行き脳血管を詰まらせると脳梗塞となるのです。これは心原性脳塞栓症と呼ばれ、重症な脳梗塞であることが知られています。脳梗塞は、生活の質を著しく損なうばかりでなく、一人で社会参加できなくなる可能性もあり、心房細動の患者さまの脳梗塞発症を予防することの必要性が高まっています。

不整脈の検査

心電図検査

健康診断等で実施する心電図検査(安静時12誘導心電図検査)はわずか10秒足らずの記録です。不整脈が出続ける状況では診断の力となりますが、発作的に起こる不整脈では、その出現に合わせて検査をすることは困難です。そこで長時間(24-48時間)心電図を記録できるホルター心電計が用いられます。入院は不要で、電極を胸に張り付けて小さな機械ケーブルで接続した状態で自宅に戻れます。これでも捕まらない不整脈発作(失神と原因不明の脳梗塞に限られますが)については、小さな機械(植込み型心電モニター)が使用されます。遠隔モニタリングシステムを利用して、約3年間にわたって不整脈を監視できます。植込みにあたって入院は不要で、注射器のようなプランジャーという道具で機器(4-5cmほどの長さで割り箸より細い)を前胸部皮下に挿入します。所要時間は5分ぐらいの外来処置となります。

ホルタ―心電図検査

植込み型心電モニター(Reveal LINQ)
写真提供:日本メドトロニック株式会社

心臓エコー検査

不整脈は単独で発生するばかりではなく、多くの心臓病に伴うことが知られています。弁膜症と心房細動や、心筋症(心臓の筋肉の病気)と心室頻拍などが有名です。そこで不整脈を持った患者様では超音波を使って心臓の形態や動きを見て、何か心臓病が潜んでいないかを確認します。

心臓エコー検査のようす

心臓MRI検査

MRIにより心臓の筋肉の状態や動きを見る検査。シネMRI撮影では心臓の動きを動画で確認ができます。

出典: the University of Minnesota | Atlas of Human CARDIAC Anatomy http://www.vhlab.umn.edu/atlas/index.shtml

その他の検査

狭心症や心筋梗塞など、冠動脈の病気も不整脈の原因となるため、CTによる冠動脈検査や放射線同位元素による心臓の筋肉の検査(心筋シンチグラフィ)も行われる場合があります。