部門

院内ME業務

院内で使用されている人工呼吸器や血液浄化装置、除細動器、患者監視装置(モニタ)、体外式膜型人工肺装置(ECMO)、大動脈内バルーンパンピング装置(IABP)、インフュージョンポンプ(シリンジ・輸液・経腸栄養ポンプ)、低圧持続吸引装置等、多岐にわたるME機器を常に最良の状態で患者様に使用できるよう、保守・点検、修理、操作を行っています。

ME機器管理業務

人工呼吸器、患者監視装置、インフュージョンポンプ、低圧持続吸引器はME室にて中央管理を行っています。これらのME機器は、使用後ME室で終業点検や定期点検を行い、必要時にはいつでも使用できるよう修理・調整しています。
院内の各部署に常時配置されているME機器(除細動器など)や使用中のME機器(人工呼吸器やECMO、IABPなど)は、担当の臨床工学技士が使用場所にて保守・点検、操作を行っています。

輸液ポンプの定期点検

人工呼吸療法業務

人工呼吸器は臨床工学技士が始業前・使用後点検や使用中は1日2回のラウンドを行い、機器の正常動作を確認するなど医療機器安全管理に努めています。また、人工呼吸器を長期使用されている患者様の回路交換も行っています。

始業点検

救急車の点検

患者様(人工呼吸器管理中など)を搬送するために、救急搬送用人工呼吸器、モニタ、吸引器、喉頭鏡、酸素ボンベの保守・点検を行っています。また、大動脈内バルーンパンピング装置(IABP)や体外式膜型人工肺装置
(ECMO)や人工呼吸器等を使用した搬送では、CEも一緒に搭乗しています。今のところ機会はありませんが、千葉西総合病院ではヘリポートを設置しているため、ドクターヘリにも乗る可能性があります。

医療ガス配管システム

定置式超低温液化酸素ガスとマニフォールドの点検を朝と夕方の1日2回行っています。震災などの天災で医療ガスを供給できない場合は、臨床工学技士が対応し、院内への連絡および対策を行います。

当直業務

院内MEは24時間365日の当直体制をとっており、院内での、人工呼吸器、循環動態の不安定な患者様に行うCRRT、体外式膜型人工肺装置(ECMO)、大動脈内バルーンパンピング装置(IABP)等の管理を行っています。 また、緊急搬送された患者様(心不全や肺水腫に対するNPPVや緊急血液浄化、吐血や下血などには内視鏡的止血術)の対応を行っています。

ME機器トラブル対処

使用中に発生したME機器トラブルは臨床工学技士が現場にて、その都度対処しています。また、医師や看護師などのスタッフに対しME機器の使用に関する勉強会やアドバイスなども行っています。

院内で使用しているME機器

人工呼吸器

呼吸状態の悪い患者様に対して、呼吸の補助または代行を行う機械です。

保有台数:42台
(サーボベンチレーターシリーズ:25台、VELA:17台)

高流量鼻カニューラ

呼吸状態の悪い患者様に対し、高流量の高濃度酸素を経鼻で投与できるため、食事摂取、会話等が可能であり患者様のストレスを軽減できる機械です。

保有台数17台

除細動器

Vf(心室細動)やVT(心室頻拍)で不規則に動いている心臓に電気ショックを加え、心臓の電気信号をリセットさせて正常な心臓のリズムに戻す機械です。また、デマンド(自己心拍を感知した場合はペーシングを休み、自己心拍がなければペーシングする)やフィクス(設定した心拍数でペーシングし続ける)などの体表ペーシングやAEDの機能を兼ね備えています。

保有台数:34台

インフュージョンポンプ

時間当たりに設定した量の薬液を正確に注入する機械です。

保有台数
輸液ポンプ:349台
シリンジポンプ:292台
経腸栄養ポンプ:15台
ドリップアイ:15台

血液浄化装置

持続的腎代替療法(CRRT)を施行したり、血漿交換療法(PE)を施行したりするための機械です。

保有台数:5台

一酸化窒素(NO)ガス管理システム

心臓手術の周術期における肺高血圧の改善を目的としたNO吸入療法を行う機械です。

保有台数:5台

関連キーワード

  • 体外式膜型人工肺 (ECMO:extracorporeal membrane oxygenation):遠心ポンプと膜型人工肺を用いた循環・呼吸の補助を目的とした体外循環法で、経皮的に脱・送血管を挿入して施行する。循環補助を目的とした場合はVA-ECMO、呼吸補助を目的とした場合はVV-ECMOと呼ばれる。
  • 大動脈内バルーンパンピング (IABP:intra-aortic balloon pumping):バルーンの付いたカテーテルを胸部下行大動脈内に留置し、心臓の拍動に合わせてヘリウムガスを用いてバルーンを拡張・収縮させることで、心臓の動きを補助する。
  • 非侵襲的陽圧換気 (NPPV:noninvasive positive pressure ventilation):気管挿管や気管切開を行って直接気道を確保し、換気させる侵襲的陽圧換気(IPPV:invasive positive pressure ventilation)に対して、マスク等を用いて上気道から陽圧をかけて換気させる方法である。
  • 高流量鼻カニューラ酸素療法 (HFNC:high flow nasal cannula oxygen therapy):特殊な鼻カニューラを用いて適切な加温・加湿をすることで、高流量の酸素を供給できる酸素療法システムである。
  • 持続的腎代替療法 (CRRT:continuous renal replacement therapy):循環動態不安定な重症患者に対し、透析・濾過・吸着などの原理を用いて、持続的に血液中の電解質の補正や水分・病因物質を除去する治療法である。