専門医療センター

マイトラクリップ治療

僧房弁閉鎖不全症

僧帽弁閉鎖不全症は、心臓の弁のひとつである僧帽弁が正常に閉じず、血液が逆流することによって起こる病気です。僧帽弁閉鎖不全症では、僧帽弁が閉じきらない(接合不全)ことで血液が逆流し、左心室から左心房に戻ってしまいます。
そのため、心臓から血液を十分に送り出すことが出来なくなり、息切れ、疲れやすさ、動悸、胸の痛み、めまいなどの症状が表れ、重度の場合は失神を起こす場合もあります。

僧帽弁閉鎖不全症の原因には、心筋症、僧帽弁自体の異常、心筋梗塞、心房細動などがあります。

軽度~中等度の方はお薬による治療を行います。ただしお薬での治療は症状を緩和し、進行を抑えるために行うもので、根本的な治療とはならない点に注意が必要です。
中等度から重度の場合は手術が必要です。外科手術は弁を置き換える「弁置換術」、ご自身の弁を修復する「弁形成術」があります。外科手術は長い歴史があり、成績も安定しています。外科手術を受けることの出来る患者様の第一選択は外科手術となります。
なお、近年ではさらに体への負担が少なく、手術が困難な患者様にも実施が可能なカテーテル治療「マイトラクリップ治療(MitraClip)」が登場しています。

マイトラクリップ治療(MitraClip、経皮的僧帽弁接合不全修復術)

外科手術が必要で、何らかの理由で手術を受けられない患者さんに向けた新しい治療法です。
僧帽弁の逆流を軽減することが目的であり、胸を切開する従来の外科手術よりも体にかかる負担が少ないため、年齢や併存症のために、これまで手術を受けることが難しかった患者さんに対しても治療が可能となります。

マイトラクリップ治療では、外科手術と違って開胸して、一時的に心臓を止める処置は行いません。その代わりに医師はカテーテルといわれる細い管を使用して、大腿静脈から心臓にアプローチします。

用いるデバイスは、僧帽弁に留置する小さなクリップです。
僧帽弁の接合不全をクリップにより治療することで逆流を減らします。

心臓や弁の状態によってはこの手技ができない場合があります。

 alt=
 alt=

MitraClip ® G4システム (画像提供:アボットメディカルジャパン合同会社)

手技手順

1.足の付け根から静脈を経由し心臓までカテーテルを進めます

 alt=

2.クリップデリバリーシステムを左心房内に挿入します

 alt=

3.クリップを設置すると血液は2つに分かれて流れます

 alt=

4.閉鎖不全が解消され、逆流が減少します

 alt=

Q&A

Q
マイトラクリップ治療は保険適用ですか?
A

公的医療保険が適用されます。また、高額療養費制度の利用も可能です。

Q
入院期間は?
A

7日~10日程度になります。

Q
手技適応の対象は?
A

外科的弁置換術・形成術の危険性が高い、もしくは向いていない患者様が対象の手技となります。非常に高齢である、過去に心臓の手術を受けている、がんなどの併存症がある、重度の心不全である、などが上記に該当します。手術を受けられる患者様の第一選択は外科手術です。
また、弁の形態からクリップにより挟んでの固定が困難であることが予想される患者様は適応外となります。

Q
麻酔は局所麻酔ですか?
A

手技中は食道にエコーのための器具が長時間挿入されることもあり、全身麻酔で行います。

Q
マイトラクリップ治療の特長をおしえてください
A

外科手術が出来ずお薬でのコントロールも難しかった患者様にとっての治療選択肢となること、低侵襲で社会復帰も早いことが挙げられます。

平均的な治療費用

70歳以上の方

対象者実際の窓口負担額(食事代込)
現役並み所得者Ⅲ 課税所得
約690万円以上
約¥300,000
Ⅱ 課税所得
約380万円以上
約¥230,000
Ⅰ 課税所得
約145万円以上
約¥140,000
一般課税所得
約145万円未満
約¥80,000
低所得者住民税非課税
(低所得Ⅰ)
約¥60,000
住民税非課税
(低所得Ⅱ)
約¥40,000

70歳未満の方

対象者実際の窓口負担額(食事代込)
区分ア年収約1,160万円以上約¥300,000
区分イ年収約770万円~1,160万円約¥230,000
区分ウ年収約370万円~770万円約¥140,000
区分エ年収約370万円以下約¥80,000
区分オ住民税非課税(低所得Ⅱ)約¥60,000

※入院日数や部屋代により、負担額は変動します。

当院の治療体制について

マイトラクリップ治療は、従来より大動脈弁のカテーテル治療であるTAVIを手掛けているハートチームにより施行されます。当院のハートチームは豊富な症例数に裏打ちされた経験豊富で優秀なスタッフたちにより構成されており、高い安全性と治療効果を提供します。

ハートチームとは

循環器内科医師、心臓血管外科医師を中心とした多職種が連携して循環器疾患治療にあたるシステムのこと。チームには看護師、麻酔科医師、臨床工学技士、放射線技師等が含まれ、それぞれの専門分野に関する知識と経験を持ち寄り、患者様に最善の治療を提供するために日々業務にあたっています。

担当医師

桃原 哲也 循環器内科主任診療部長・SHDセンター長

医学博士
日本内科学会 認定医
日本循環器学会 専門医
日本心血管インターベンション治療学会 専門医・指導医
日本経カテーテル心臓弁治療学会(JTVT)実施医・指導医(Core Valveシリーズ、SAPIENシリーズ)
MitraClipプロクター認定(アボット社)

飯塚 大介 循環器内科部長

日本循環器学会 専門医
日本内科学会 総合内科専門医
日本心血管インターベンション治療学会 認定医・専門医
経カテーテル的心臓弁治療関連学会協議会 TAVR指導医(SAPIENシリーズ)・TAVR指導医(CoreValveシリーズ)

倉持 雄彦 副院長・循環器内科主任部長

日本循環器学会 専門医
日本内科学会 総合内科専門医
日本心血管インターベンション治療学会 専門医

葉山 泰史 循環器内科部長

日本循環器学会 専門医
日本内科学会 総合内科専門医
日本心血管インターベンション治療学会 認定医・名誉専門医

牧野 仁人 循環器内科部長

日本循環器学会 専門医
日本内科学会 総合内科専門医・指導医
経カテーテル的心臓弁治療関連学会協議会 TAVR指導医(SAPIENシリーズ)・TAVR実施医(CoreValveシリーズ)
日本心血管インターベンション治療学会 認定医
日本病院総合診療医学会 総合診療医

お問い合わせ

患者様

フォームよりお問い合わせください。セカンドオピニオンもお受けします。

お問い合せフォーム

他施設の方(患者様のご紹介ほか)

地域連携室までご連絡ください。
047-384-8564
月~金曜日 8:30-17:00/土曜日 8:30-12:30

(画像・動画提供:アボットメディカルジャパン合同会社)