専門医療センター

甲状腺がん

甲状腺がんについて

甲状腺はのどぼとけのすぐ下にある臓器で、主にホルモンの分泌に関する機能を有しています。この甲状腺にできる悪性腫瘍を甲状腺がんと呼びます。

甲状腺にできるしこりを甲状腺結節と呼びますが、このうち悪性のものが甲状腺がんとなります。甲状腺がんは組織型の分類では乳頭がん・濾胞がん・低分化がん・髄様がん・未分化がんに分かれ、割合では約90%が乳頭がん、次いで濾胞がんが約5%、低分化がん、髄様がん、未分化がんはそれぞれ1~2%程度です。

各分類ごとに特徴や危険度が異なり、治療法も変わります。

症状

自覚症状がない、もしくはのどぼとけの下あたりにできるしこりが代表的です。がんが神経を障害すると声のかすれが出ることがあります。未分化がんなど悪性度の高いがんでは、飲み込みにくさ、呼吸困難感、血痰などの症状が現れたり、リンパ節転移が起こると首の外側にしこりができる場合もあります。

検査

まず注射針にて病変部の組織を採取し病理検査を行い、がん細胞の有無や種類を調べます。(細胞診)また、進行度や転移の有無を確認するために超音波(エコー)検査 、CT検査などを行う場合があります。

治療

ステージ(病期)や組織型に応じた標準治療を基本として、患者様本人のご希望や生活環境・お身体の状態などを総合的に勘案して治療法は決定されます。

甲状腺がんの治療には、手術(外科治療)・放射線治療(放射性ヨウ素内用療法含む)・薬物療法(内分泌療法[ホルモン療法]・分子標的療法・細胞障害性抗がん薬)などがあります。

手術が第一選択となりますが、ごく小さい場合は手術ではなく慎重に経過観察を行う場合もあります。

当センターの甲状腺がん治療の特長

当センターの甲状腺がん治療の特長は以下の通りです

  • 年間約300件の頭頸部手術を手掛けてきた経験豊富なチームが治療を担当します。
  • 当院はがんの3大治療(手術療法、薬物療法、放射線治療)がすべて行える施設です。
  • 当院は心臓病患者様の診療を数多く行っているため血液サラサラのお薬を飲んでいる方が数多くおいでです。また、ご高齢な方も多く、そうした患者様に対する手術の経験を豊富に有しています。施設によっては手術が難しいと判断される症例でも、慎重な検討を加えたうえで、できる限り積極的な治療を行っています。

担当医師

増淵 達夫 頭頸部腫瘍センター長・頭頸部外科部長

日本頭頸部外科学会 頭頸部がん専門医・指導医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
日本頭頸部外科学会 頭頸部アルミノックス治療指導医
日本耳鼻咽喉科学会認定 耳鼻咽喉科専門研修指導医・耳鼻咽喉科専門医
The Best Doctors in Japan 2021-2025
医学博士

ご受診・お問い合わせ

患者様

当院頭頸部外科外来にお越しください。完全予約制となりますので、事前にお電話にて診療予約をお願いします。

外来予約専用受付番号
ご予約専用
月〜金 9:00-17:00 / 土 9:00-12:00
頭頸部外科外来火曜日、水曜日、土曜日(祝日除く)

※現在アネックス館2階仮ブースにて外来を実施しております。2025年夏の本館頭頸部腫瘍センター設備オープン以降は外来体制を拡充する予定です。

他施設の方(患者様のご紹介ほか)

地域連携室までご連絡ください。
047-384-8564
月~金曜日 8:30-17:00/土曜日 8:30-12:30お問い合わせ