業務紹介
調剤業務
医師がオーダーした処方箋に基づいて内服薬・注射薬などの調剤を行っています。当薬剤部では、散剤・水剤計量システムや錠剤自動分包機、注射薬自動払い出しシステム(アンプルピッカー)といった機器を導入し、調剤業務のシステム化を進めて業務の効率化と安全性を確保しています。一方で、「患者様の状態に合った処方か」「用法用量は適切か」「併用薬は問題ないか」など処方に疑義がないかを確認し、疑義が生じた場合は医師に問い合わせを行って、薬剤師は安全に適正に処方薬を患者様へ届けられるよう努めています。

病棟業務
薬剤師が病棟に常にいる、いわゆる病棟常駐業務を行っています。当院の特徴として病棟での業務の充実を図るべく2病棟3人体制をとって業務にあたっています。入院された患者様の常用薬や健康食品等の服用状況、副作用歴の確認、入院中に処方された薬の内容の確認や、副作用モニタリング、ベッドサイドへ赴いて患者様への服薬指導を行っています。また、医師や看護師、他のコメディカルスタッフに対して医薬品の情報提供や相談応需をするとともに、多職種カンファレンスで最適治療の提案を行っています。
外来がん化学療法
注射抗がん剤の処方の確認や調剤、調製、患者様への服薬指導、レジメン管理などを行っています。また薬剤師、看護師が中心となって患者様の副作用管理、マネジメント、そして職業曝露対策に対応しています。医師の診察前に薬剤師が面談を行う「がん薬剤師外来」も取り組んでおり、多職種で協力して外来化学療法センターで安心・安全に治療が行えるように努めています。
医薬品情報業務
医薬品を適正に安全に使用するため、医薬品に関連した情報、副作用情報の収集、整理、管理をしています。医薬品情報誌の作成を行ったり、イントラネットなどを用いて他の医療スタッフへの医薬品情報提供を行っています。当薬剤部では医薬品情報担当薬剤師と臨床担当薬剤師が連携して医薬品に関する様々な問合せに対応しています。
離島・僻地応援
徳洲会グループは、北海道から沖縄県まで76病院を含む約400の医療施設(2024.8現在)を展開しています。全国各地の医療不足地域、離島僻地の問題は深刻であり、都市型の病院には応援制度を加味した入職者を確保することを望まれています。原則的に千葉西の薬剤部に入職した2年目から離島・僻地の薬剤師応援を経験していただいています。鹿児島県(徳之島、沖永良部島、喜界島、与論島、屋久島など)や沖縄県(宮古島、石垣島)などの離島応援では、普段とは違った環境での業務で薬剤師としてのスキルを磨くことができます。また休日にはリゾート地ということもあり海や山でレジャーを楽しむことができます。

