専門医療センター

MICS冠状動脈バイパス術

当院では狭心症や心筋梗塞などの冠状動脈病変(虚血性心疾患と呼びます)に対し、人工心肺(ポンプ)を使用しない心拍動下冠状動脈バイパス術(オフポンプ冠状動脈バイパス術)を標準術式として行っています。このオフポンプ冠状動脈バイパス術を胸骨を温存して行う手術がMICSオフポンプ冠状動脈バイパス術です。
さらにそのMICSオフポンプ冠状動脈バイパス術の中でも最も体に負担が少ない手術がMIDCAB(minimally invasive direct coronary artery bypass)と呼ばれる手術です。当院ではこのMIDCABを積極的に行っております。

MIDCABの実際

この手術は内胸動脈という胸の中にある血管を剥離して冠状動脈の中でも最も重要な左前下行枝にバイパスを繋ぐ手術です。当院では内胸動脈の剥離には手術支援ロボット(ダビンチ:インテュイティブサージカル社製)や内視鏡を使用しています(図①、②)。従来のMIDCABでは内胸動脈の剥離のために肋骨と肋骨の間を大きく開かないといけませんでしたが、手術支援ロボットダビンチを用いることで、その必要性が全くなくなり、体の負担がさらに減少しました。

その後、肋間に4cm程度の小さな穴を開け、そこから拡大鏡を見ながら直接、狭くなった部分を有する冠状動脈の末梢に内胸動脈の断端を縫合します(図③)。これにより血液は内胸動脈を通り冠状動脈の狭くなった部分を迂回する形で冠状動脈の末梢に流れることができます(図④)。

MIDCABのメリット

胸骨を切らないので回復が早いだけでなく、手術支援ロボットダビンチを用いることで、肋骨と肋骨の間を全く広げずに手術が可能となり、創の痛みを格段に軽減させることが可能です.創も小さく美容的にも優れています(図⑤)。
また、複雑な病変でもMIDCABとカテーテル治療と組み合わせることで対応が可能であり、ハイブリット冠動脈治療と呼ばれます。

図①ダビンチでの内胸動脈剥離
図②ダビンチでの内視鏡画像
図③
図④術後冠状動脈CT
図⑤MIDCAB術後創部