当院について

QI(Quality Indicator)活動

当院では医療、サービスの質を示す指標であるQI(Quality Indicator)を活用したQI活動に取り組んでいます。

QI活動の目的は「医療の質」や「サービスの質」の向上を図ることです。
改善のための手法として客観的な数値であるQIを用いることで、改善計画の立案、実施、評価にあたってあいまいさを排除し、効果的な改善が可能となります。
QI活動はPDCAサイクルと呼ばれる手法に則って実施され、継続的に質の向上に取り組んでいます。
また、優れた活動内容(工夫やアイデアなど)や結果は、定期的に実施される報告会(QI大会)を通じて、院内またグループ施設間で共有し、各部門、施設において改善活動のヒントとして利用されています。

我々はQI活動を通じて、患者様により良い医療、サービスの提供を目指します。

※Plan→Do→Check→Action(計画→実施→効果測定→改善)のサイクルを繰り返して行い業務の改善を図る手法。

QI大会実績

第3回千葉西総合病院QI大会(2022年実施)

COVID-19流行期における入院患者数と入院待機時間の関係救急外来
バースレビュー実施率100%への取り組み3階東病棟
ICUにおける自己抜管予防の取り組みICU
治療日誌持参率向上に向けた取り組み
〜現状と今後の課題〜
外来化学療法センター
透析中の運動療法への参加率向上を目指した取り組み透析センター
院内血管外漏出率低下に向けた取り組み外来化学療法センター
手指衛生遵守率の向上7階南病棟
ICUにおける早期経腸栄養開始に向けての取り組み栄養管理科
X線ポータブル撮影における再撮影率の低減放射線科
訪問リハビリ利用者の満足度調査
-質の向上を目指して-
リハビリテーション室
患者満足度向上を目指した外来会計待ち時間の短縮医事課 外来係
WEBアンケートを用いた受診者満足度の向上健康管理センター
最優秀演題

「COVID-19流行期における入院患者数と入院待機時間の関係」救急外来

第2回千葉西総合病院QI大会(2021年実施)

手指衛生遵守率の向上への取り組み外来
COVID-19流行期における入院患者数と入院待機時間の関係救急外来
退院指導率の向上を目指して5北病棟
JCIチェックリストに基づいた5S活動の成果と課題6北病棟
透析中の下肢運動療法の有効性について透析センター
~下肢運動療法による血圧低下軽減を目指して~
血管外漏出の発生低減に向けた取り組みと実際
外来化学療法センター
ポリファーマシーの低減~薬剤総合評価調整加算への取り組み~薬剤部
重複するインシデント低減への取り組み臨床工学科
胃瘻・経鼻栄養開始1週間における管理栄養士の介入率栄養管理課
外来手術におけるタイムアウト・マーキング遵守率歯科口腔外科
外来会計待ち時間の短縮医事課
院内健診、巡回健診の要精査に対する受診勧奨健康管理センター

第1回千葉西総合病院QI大会(2020年実施)

ICU入室48時間以内の経腸栄養開始ICU
転倒転落発生率低減を目指して-転倒転落の要因について考える-3階西病棟
転倒転落発生率の低減に向けた取り組み5階南病棟
転倒転落発生率の低減を目指して5階北病棟
転倒転落発生数の低減
~転倒リスクを可視化する取り組み~
6階北病棟
周術期における抗菌薬投与プロトコル遵守率手術室
血管外漏出発生率の低減に向けた取り組み外来化学療法センター
カリウム製剤の投与速度オーダー遵守率向上への取り組み薬剤科
緊急検査45分以内報告の取組み放射線科
リハビリテーション室における転棟・転落低減の取り組みリハビリテーション室
ICUにおける早期経腸栄養開始に向けての取り組み栄養管理科
棚卸損の発生率減少資材施設課
業務の標準化・効率化(スタッフの満足度を指標として)メディカルクラーク室