病理診断科

診療概要

疾患の診断

検体は大きく組織診と細胞診に分けられます。
組織診は、病変の一部から採取された生検検体や手術で切除された検体から作成した標本を扱い、細胞診は喀痰や尿、体腔液などの検体から作成した標本を扱います。
がんの有無、種類や進行度、性質の良悪、感染症の原因特定などを行います。

治療の支援

治療計画の策定やがん薬物療法における治療薬の選択に重要な情報を提供します。

術中迅速診断

がん手術で切除した病変ががんであるかどうか、切除した断端にがんがないか、またリンパ節への転移がないかなどを病理診断します。これらは再手術や本来不要な切除を避けるために手術中に行われ、診断結果によっては外科医が追加切除を行います。

病理解剖

死体解剖保存法に基づき、病院で亡くなった患者さんに対して行う解剖を病理解剖と呼びます。主たる目的としては、不幸にもお亡くなりになった患者様の死因の究明、また治療効果の確認などが挙げられます。
解剖により得られた結果は臨床医と共有し、今後の診療にフィードバックされます。