産婦人科

お産について

お産、分娩について

産婦人科は、医師・助産師・看護師だけでなくコメディカルスタッフが一丸となり“患者さん本位”の医療をモットーに快適な医療現場を目指しています。
女性の一生を見つめる産婦人科にとって、“心のこもった医療”は私たちに与えられた義務であると考えています。
地域医療に根ざした病院の産婦人科として十分な役割を果たしていけるよう努めています。

産科の診療方針および内容

妊娠中のこと

妊婦健診(※予約制)

毎週月~金曜日に実施しています。病棟助産師が産科医師と一緒に妊婦健診を手伝っていますので、妊娠生活で不安なこと等をお気軽にお話出来ます。

分娩予約(047-384-8111 月〜金曜(祝日はのぞく) 13:00〜16:00)

当院で分娩希望の方は、初回妊婦健診受診時に分娩予約を行って頂き、妊娠22週目までに分娩申込みをして頂いています。
里帰り分娩希望の方は、妊娠16週頃までにお電話で分娩予約をお取りになり、妊娠経過中に異常を指摘されていない場合は、妊娠34週目までに紹介状をご持参の上ご来院をお願いします。尚、紹介状をお持ちの方は予約コーナーにて初診予約をお取り頂き、ご来院ください。

助産師外来

妊娠前期・後期の2回にわけて、助産師が担当する助産師外来があります。お一人30分と十分な時間を取っていますので医師に相談しづらいこともじっくり話せます。

母親学級・両親学級

母親学級は妊娠初期・中期・後期の3回、両親学級は後期に1回開催しています。
同じ出産予定月の方は、原則として同じ助産師が継続して担当します。

初期中期後期両親学級
妊娠中の栄養(栄養士)
妊娠初期の生活
おっぱいの手入れ
腹帯の巻き方
妊娠中期の生活
妊娠中の運動
育児用品について
病棟案内
妊娠後期の生活
お産のしくみ
入院の時期
呼吸法
入院中の生活
妊娠・分娩のしくみ
ママの心と体の変化
パパの役割
赤ちゃんの世話
分娩時のマッサージ
リラクゼーション
呼吸法
沐浴の仕方
母親学級
バースプラン

人生で何回とない妊娠・出産・育児を自分らしく、そして自分の家族らしく過ごすためのプラン計画のことを言います。
例えば、毎日赤ちゃんのことを考えたい、話しかけたい(妊娠期)、夫に立ち会いをしてほしい、出産後に赤ちゃんとパパと3人で写真を撮りたい、胎盤を見たい(出産時)、出来るだけ母乳で頑張りたい、赤ちゃんのお世話を頑張りたい(産後)などがあります。
素敵な経験となるようわたしたちにお手伝いさせてください。

入院中のこと

フリースタイル分娩

従来のような仰向けでの分娩とは異なり、横向きでの分娩や四つん這い分娩、座位分娩があります。このように姿勢を様々に変えながら、自分が楽だと感じる姿勢でお産をすることを“フリースタイル分娩”といい、お産の時間か短くなる、産婦さん自身の満足度が上がる、ストレスが少ない、赤ちゃんが降りてきやすい、赤ちゃんの心音が下がりにくいなどの効果があると言われています。
フリースタイル分娩希望の方は妊婦健診時に医師にお伝えください。

入院期間

お産当日を0日目として経膣分娩の場合5日目、帝王切開の場合7日目に退院となります。ママの状態、赤ちゃんの状態によっては入院期間が長くなることもあります。

母乳育児支援

当院は母乳育児を望むお母さんを応援しています。
妊娠中からできるだけおっぱいのマッサージをしましょう。これにより、赤ちゃんの吸いつく強さに耐えられるようなおっぱいになり、また赤ちゃんも吸いやすいおっぱいになります。
*マッサージによってお腹の張りがある場合や、切迫流産・早産の症状がある方、張り止めの薬を内服している方は37週に入ってからにしましょう!

出産後はママと赤ちゃんの体調が良ければ、なるべく早くからたくさんおっぱいを吸わせていくことが大切です。
生まれてすぐの赤ちゃんは目覚めていることが多く、その後数時間で眠りに入ります。赤ちゃんが起きているうちに、分娩台の上でおっぱいを吸わせてみましょう。

通常出産の翌日から母児同室開始ですが、ママの状態や希望により開始時期を変更することもできます。
もちろん、体調が優れないような時には、ミルクをあげたり赤ちゃんをお預かりすることもできます。混合授乳やミルクのみの授乳の希望も承ります。また、当院ではご自分で出来る乳房マッサージを取り入れています。
皆様のご希望に沿うよう援助させていただきますので、バースプランへご希望を書いて提出をお願いします。

充実の指導

授乳指導・・・おっぱいのしくみや授乳の仕方、赤ちゃんの抱っこの仕方やおむつの変え方などをお話します。
同室指導・・・授乳指導と同じ日に母児同室の注意点についてお話します。
沐浴指導・・・赤ちゃんのお風呂の入れ方について、助産師が手本を見せながらお話します。
退院指導・・・退院時のママと赤ちゃんの生活について、赤ちゃんの観察ポイントについてなどお話します。
 

小児科医が24時間常駐

生後1日目より毎日小児科医師による診察がありますので大切なお子様の健康管理も安心して任せられます。また、休日・夜間・帝王切開などの緊急時も安心です。

ドライテクニック

当院では、生まれた赤ちゃんにドライテクニックを導入しています。
ドライテクニックとは、生まれた赤ちゃんに付いている胎脂を拭きとらずに清潔を保つ方法です。これにより赤ちゃんの体重減少が少ない、皮膚の疾患が少ない、お臍が早くとれると言われています。

アメニティグッズ

出産後のアメニティグッズとして、オーストラリアのオーガニックコスメブランド「ジュリーク」のスキンケアキット、ハンド&バスケアキットをプレゼント。
持ち運びに便利な巾着型のポーチとセットにしました。

■スキンケアキット内容■

[メイク落とし] リプレニッシングモイスト クレンジングローション(30mL)
[洗顔料] ラディアントグロウ フォーミングクレンザー(20g)
[化粧水] ローズ バランシングミスト(15mL)
[美容液] RO セラム(5mL)
[クリーム] RO クリーム(10mL)

■ハンド&バスケアキット内容■

[ハンドケア] ローズ ハンドクリーム(40mL)
[バスケア] シャワージェル ローズR(30mL)x2

お祝い膳

入院中に栄養管理科スタッフが心を込めたお祝い膳を提供しています。ノンアルコール飲料(ビール、カクテル、ソフトドリンク)も提供しています。

記念品プレゼント

出産された方には、記念品と出産を担当した助産師からのメッセージを入れた赤ちゃんの足形つきバースデーカードをプレゼントしています。

ベビーマッサージ

赤ちゃんとのふれあいやママ・赤ちゃん2人のリラックス効果を高めるためにオイルを使用したベビーマッサージを開催しています。生後1カ月から6カ月の赤ちゃんを対象としていますので、ぜひご参加ください。他院で出産された方もご気軽にお問い合わせ下さい。(1回1000円/オイル代含む)

母親学級
小児科医が24時間常駐

休日・夜間・帝王切開などの緊急時も安心です。

面会時間

面会時間は午後1時から午後8時となっています。
※感染症の流行状況により、面会制限が発生します。現在の面会制限情報はこちら。

分娩の料金

大部屋入院の場合、総額50万円前後の入院費用となります。当院では出産育児一時金の直接支払い制度を導入していますので、42万円がご請求金額から差し引かれます。尚、予約金5万円は入院費用として充当し、退院時に精算させていただきます。

料金体系としては、初産・経産に区別なく、また夜間・休日の分娩の場合でも追加料金はございません。LDR室(陣痛・分娩・回復室)での分娩でも、追加料金はございません。(ただし、LDR室での入院継続の場合は、個室料金が発生致します。)

個室料金

個室A(LDR)浴室・トイレ付22,000円(税込)
個室B ユニットシャワー・トイレ付18,700円(税込)

電話相談

卒乳までの母乳に関する悩みや生後1カ月までの育児について24時間、病棟の助産師が電話でお答えしています。お気軽にお問い合わせください。
お子さんの病気や受診に関するご質問は小児科へお問い合わせください。